感染症対策のため集まりにくい環境になってしまい、成人式も全国的に影響が出ています。万全の対策をして決行されているところもありますが、新成人からは「ちょっと怖い」などのコメントも少なくありません。 そんな中、山形県長井市で […]
山形県のオンライン成人式

感染症対策のため集まりにくい環境になってしまい、成人式も全国的に影響が出ています。万全の対策をして決行されているところもありますが、新成人からは「ちょっと怖い」などのコメントも少なくありません。 そんな中、山形県長井市で […]
以前の新潟県の記事でも、雪にまつわるお話を書きました。今年は、全国的に大雪の地域も多く、新潟も例外ではありません。 とりわけ高齢化率が高くなった現在においては、大雪は命に関わる事故につながる可能性も高く、きれいだねーでは […]
富山文学とは、富山県が推進している富山県にゆかりのある著書全般を指す言葉です。 古くは万葉歌人・大伴家持となりますが、その裾野は広く、漫画の藤子不二雄(A)、藤子・F・不二雄両先生や、映画で活躍されている細田守氏など、知 […]
なんだかこれまで以上に外出、旅行に行きにくい環境になってしまいましたが、そんなときにはネットで旅行気分がいいですよね。これまでも動画やクイズなどをご紹介してきましたが、石川県の金沢文化施設みどころガイドでは、音声だけのガ […]
さばのへしこは、福井県の郷土料理の一つです。さばの内蔵をきれいに取り、ぬか漬けにした伝統料理です。 へしこの名前の由来は複数あるのですが、つけこむことが、へしこむという動詞にもあることから、へしこと呼ばれた、というのが一 […]
令和3年になったばかりですが、あと少し(令和8年)になると、安土城ができて450年目だそうです。安土城をご記憶の方は多いかと思いますが、織田信長が琵琶湖岸に築き、本能寺の変のあとに消失した、戦国時代の有名なお城です。 と […]
明治時代、今も銀座にある老舗「銀座若松」の店主が、みつ豆の上にあんこをのせて提供したのが、あんみつの発祥と言われています。そんな背景もあり、じつは、あんみつは東京の名物と言われることがあります。 みつ豆は、、、というと、 […]
新年 あけましておめでとうございます。 昨年は、当サイトにてはじめての記事を公開した年でした。 本年は、当サイト及び株式会社エルブズとして開発をすすめているシニアサポート支援システム「ささえAI元気スコアβ」とのコラボレ […]