最近は、水を抜く!ですとかダッシュ!などのテレビ番組で、外来生物が多数日本に生息していることがしられるようになってきました。子供の頃遊んだアメリカザリガニやカメなどが日本の生態系に大きな影を落としている・・・なんてことは知らなかった方も多いかと思います。
宮城県では、生物多様性フォーラムとして、このような外来生物との闘いを続けているシナイモツゴ郷の会 高橋理事長を招いて、講演会を開催するようです。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sizenhogo/biodiversity-forum.html
日時は、令和2年2月6日(土曜日) 午後1時30分から、定員00名で無料です。
シナイモツゴというのは、コイ科の魚で日本の固有種です。東京都以北によくいた魚ですが、今は東北地方の一部にしか生息していません。
シナイモツゴ郷の会では、シナイモツゴを守るということで、外来種と闘っている、ということになります。
https://www.shinaimotsugo.com/
テレビ番組のような大掛かりなアクションもいいですけれども、草の根的な活動も大切です。
宮城県にお住まいの方は参加されるのもいいのではないでしょうか。