裂織は、さきおりと呼びます。衣服に関する究極のエコロジーともいえる裂織は、入らなくなった布を細かく裂き、よこいととして、織り上げるものです。たていとは、麻などを使うようで、東北地方で創られていたそうです。
その伝統が今も青森には続いていて、南部裂織と呼ばれているそうです。南部は、南部氏由来の言葉ですので、歴史を感じますね。
布を再利用していることから同じものは2つとしてありませんし、手作りのため、機械では実現出来ない風合いがあるそうです。
ものを大切にする心とともに、観光産業にもなりそうな、エコな一品、南部裂織、いいですね。