エツ料理を知っている!という方は、なかなか食通、マニアックな方だと思います。
エツとは、30㎝程度どの、カタクチイワシ科の魚です。どこでもとれる、、、わけではなく、佐賀県の筑後川流域でのみ見られる珍しい魚です。

カタクチイワシ科なのに、河で採れるというのは、産卵のため海から上がってくるためで、初夏の短い間でのみ、獲れるという本当に幻の魚です。
中国では、多く食べられているそうですが、日本ですと、佐賀県の郷土料理 エツ料理として知られています。他県になりますが、福岡県大川市では、エツ供養祭というお祭りまであるようで、九州の一部地域では、昔は大切なたんぱく源のひとつだったのだろうと思い起こさせます。
もちろん佐賀県でも、佐賀市諸富町で「佐賀市もろどみ えつ銀色まつり」というお祭りが開催されているようですので、そのタイミングで訪問するのがベストかもしれないですね。
来年の初夏、佐賀県に幻の魚を求めに訪問するなんて、どうでしょうか。