現在の西日暮里近辺は、以前、谷中本村という地名でした。その谷中本町で栽培されていたのが、谷中生姜です。

西日暮里近辺は、水に恵まれており、その名前通り「西日」に当たらない土地で栽培されていました。
西日暮里近辺に行かれた方であればおわかりかと思いますが、都市化されてしまった現在では、谷中本町の面影はほとんどありません。
現在販売されている谷中ショウガは、一般的には他の地域で栽培された葉生姜が多いでしょう。本来は、東京は東京でも、谷中本町で栽培された生姜のみに与えられていたブランドですが、いってみれば、東京を飛び越えて、全国で使われる一般名称になったと言えるでしょう。
谷中ショウガは、江戸東京野菜とも言われますが、他の地域で栽培されたものにもその名称が使われることがあるのは、良いブランディングが出来た証とも考えられます。
谷中本町の面影を、谷中ショウガの季節の終わりに思い出したいですね。