裂織は、さきおりと呼びます。衣服に関する究極のエコロジーともいえる裂織は、入らなくなった布を細かく裂き、よこいととして、織り上げるものです。たていとは、麻などを使うようで、東北地方で創られていたそうです。 その伝統が今も […]
南部の名称がついた裂織

裂織は、さきおりと呼びます。衣服に関する究極のエコロジーともいえる裂織は、入らなくなった布を細かく裂き、よこいととして、織り上げるものです。たていとは、麻などを使うようで、東北地方で創られていたそうです。 その伝統が今も […]
Gotoキャンペーンはあるものの、まだまだ外出自粛の雰囲気も残っていますが、空港を県内に持つ自治体では、需要喚起を促さざるを得ない状況です。 宮城県でも、航空需要回復を目的に、「仙台から空旅」プロモーションを開始されてい […]
紅葉の季節に、岩手県で毎年行われている「紅葉銀河」をご存じですか?中尊寺というお寺で、開催されているのですが、今年も10月30日から、毎週末行われるそうです。 紅葉銀河https://www.chusonji.or.jp […]
2020年「都道府県魅力度ランキング」で初めて栃木県が最下位になりました。 ここ数年、茨城県が最下位となっていましたが、突然の最下位後退に筆者も少し驚きました。茨城県は、最下位をたいへん上手にプロモーションに使っていまし […]
まずは、こちらの動画をご覧ください。 こちらの動画は、佐賀県立博物館のものです。佐賀県立博物館は、1970年(昭和45年)10月開館、今年50周年を迎えています。その記念ともなる展示会を「THIS IS SAGA」として […]
ひょうごe-県民というスマホアプリをご紹介します。 兵庫県にゆかりのある方や兵庫県に関心を持つ方、かんたんにいえば、兵庫県ファンの方向けに、兵庫県にまつわる情報を閲覧できるというアプリです。 機能はかなり充実していまして […]
フクは、山口県下関でのふぐの通称です。おめでたい福にかけて、フクと呼んでいるそうです。 私も下関にお伺いして漁港でフクをいただいたことがありますが、とても美味しいお店がたくさんあります。 さて、この下関、フクの漁獲量が日 […]
名産品や観光地、歴史などを連想させる営業トークになりそうな枕詞を、名前の前におく自治体が増えてきました。 その中でもちょっと目立つ、愛のくにという枕詞を使っているのが、愛媛県です。愛媛県意外にも、愛がつく広域自治体、基礎 […]
うどんと言えば、うどん県の香川県。多くの方がご存じかと思います。他県からみると羨ましい限りですが、香川県では「うどん以外もある!」という新しいプロジェクト「かがわの食Happyプロジェクト」を今年度から開始されています。 […]
皆さんは、県議会や市議会などをお聴きになったことはありますでしょうか。聴きたいテーマがあっても、その議題になるまで、時間がかかったりしますよね。そんなときに使える・・・かもしれないサービスを徳島県が公開しています。それが […]