カテゴリー
47都道府県ニュース ニュース 岩手県

岩についた鬼の手形

三ツ石神社、という神社があります。盛岡市の東顕寺の裏手にある神社で、そこには3つの巨大な花崗岩が並んでいます。かなり、大きな石で、古くに岩手山が噴火した時に落ちてきたとされています。

https://iwatetabi.jp/spot/detail.spn.php?spot_id=568

古くからの言い伝えによると、羅刹鬼という鬼がこの地域に住んでおり、悪事をして困らせていたそうです。人々は、三ツ石神社の「三ツ石様」に鬼退治を御願いしたところ三ツ石様がたちまちに羅刹鬼をこの3つの大石に縛りつけたとのことです。

三ツ石様は、降参した鬼に、「二度と悪さをしないこと」「この土地に来ないこと」を約束させました。このときに、その証として、巨大な三ツ石に手形を残したそうです。

岩に手形、それが、岩手の由来だったんですね。

ちょっと怖い話しですが、今も、雨が降ったりすると、鬼の手形らしきものが、岩の上部に出てくる・・・なんて噂もあるようです。

ちょっと怖いですね。

[戻る]

皆様のご希望を教えていただけますか?

私たちは全国の地域に根ざした情報をお伝えしています。どのようなカテゴリの記事が読みたいですか?

Created with Perfect Survey

Statistics - View the results

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。