カテゴリー
47都道府県ニュース ニュース 埼玉県

外来種調査に参加できる

40年くらい前の子供たちが夏に飼う虫、といえば、カブトムシ、クワガタ、そして、カミキリムシでした。大きなカミキリムシは、なかなか力強く立派で、カブトムシの雄にも負けないくらいの印象でした。

そんなカミキリムシに、外来種がいることをご存じでしょうか。それが、クビアカツヤカミキリです。中国やベトナムが原産の外来種で、日本には既に定着してしまっているようです。

今回、埼玉県では、クビアカツヤカミキリの大規模な調査の協力を広く募っており、その名も「クビアカウォッチャーズ」だそうです。

https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/center/kubiaka.html

オス
メス

クビアカツヤカミキリは、桜や目などの樹木に寄生するようで、中を食い荒らしてしまうそうです。特にソメイヨシノは、あまり強くないこともあいまって、被害が大きいとのことでした。

実物を見るとなかなかごつい虫に見えますが、昔を思い出して、探してみるといいかもしれませんね。

埼玉県 サクラの外来害虫“クビアカツヤカミキリ”情報

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。